
よくある質問についてまとめました。
ノアコーヒーの名前の由来は?
「心穏やかにやさしさに満ち溢れますように、そして素敵な人達が集う場所でありますように、世の中の煩わしいことから守られる空間にしたい、私の全身全霊をもってそんな店を作ろう、ノアの箱舟のように」 これが「ノア」と名が付いた理由です。
さらに、ノアコーヒーオーナーの東さつきはこう振り返ります。
「生まれ故郷、沖永良部島の実家は図書館や本屋は遠く、そして小さかったんです。学校の図書館の本も気になる本は読んでしまい。家の中には、父の『農協関係の本』か、母が大事にしていた『聖書』くらいでした。
暇つぶしに選んだのが、比較的読みやすい聖書で、その中でも動物がたくさん登場する「ノアの方舟」でした。 私のアイデンティティにも染み付いているのかもしれません。」
飲みやすいのはなぜですか?
ノアコーヒーはスペシャルティコーヒーを取り扱っています。少量焙煎にこだわっているので、ハンドピックで確実に欠点豆を取り除くことができますし、新鮮な豆を提供できます。
また、遠赤外線焙煎ですので、割れや焼きムラがなく、内側からふっくらと豆を焼くことができ、美味しさを引き出すことができるのです。
鹿児島県産珈琲があるって本当ですか?
ノアコーヒーは、沖永良部島に圃場をもっています。それが、「沖永良部島珈琲農園」です。そこでは鹿児島産珈琲のコーヒーチェリーが実っています。 コーヒーベルトの北限を超えた沖永良部島でコーヒーの木を育てるには、永年の研究と工夫が必要でした。
「たゆまぬ努力は、実りとして結実する。」その一念で経験を積み上げました。その過程で、鹿児島県産珈琲を心待ちにするお客様や志を一つにする仲間たちに支えられ、ついに大いなる実りを得ることになったのです。
鹿児島県産珈琲を購入できますか?
ついに、鹿児島県産珈琲100%が、店頭やネットショップ「ノアコーヒーオンライン」にて購入できるようになりました。
鹿児島県産珈琲100%の「和の極」、鹿児島県産の珈琲果実を丸ごと焙煎した「果実の極」、国産珈琲と外国産珈琲のオリジナルブレンド「奏の極」など、健康成分いっぱいのノアコーヒー商品をお愉しみください。
